お願い
掲載されている画像の無断使用及び無断転載は、いかなる理由をもちましても禁止します。
コメントについて
書込み時に「削除用パスワード」を入力してください。これはご自身が後ほどコメントを削除する場合に必要なものです。任意のものでOKです。
トラックバックについて
TB送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合は、TBを受け付けない設定になっています。またTBの際はコメントを残していただくと大変嬉しいです。
携帯からは
携帯からはコチラよりご覧ください。
Mail
メールはコチラから。
検索
カテゴリ
全体 つぶやき おでかけの話 とある集まりの話 朝食の話 ランチの話 ディナーの話 お茶会の話 ウチごはんの話 手作りな話 食べ物の話 犬の話 旅行の話 Beautyな話 買い物の話 恒例行事の話 物欲の話 備忘録など (非公開) レシピ覚書き (非公開) お食事データ (洋食) お食事データ (和食) お食事データ (中華) お食事データ (その他) 未分類 以前の記事
2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 その他のジャンル
画像一覧
|
2005年 12月 31日
![]() 2005年最後の日。 今年も残すところ数時間と押し迫ってきました。 夕食に 母特製の年越し「てんぷら」そばをたくさん食べてから 我が家の菩提寺まで除夜の鐘を撞くため車を飛ばしました。 ![]() 以前、まだ暑いときに書いた記事にも載せましたが 非常に広大な敷地を持つこの菩提寺。 年中行事には、この広大な敷地の隅々まで飾り立て「演出」をするのです。 その一番大掛かりなのが大晦日。 本堂まで続く参道はもちろんのこと五百羅漢を奉ってある竹林、 その中にある社、そしてお墓へ続く道々を松明や蝋燭で情緒たっぷりに照らし、 そこを訪れる人には1台ずつ和紙でできた燭台(しょくだい)が手渡され 一人ひとりが「灯り」となるような演出がされるのです。 ![]() そして灯篭の中に奉られた小さな小さなお地蔵さんにも 毛糸の帽子がかぶせられる、という小技まであります。 ![]() まずこのお寺に入ってくるとすぐに炊き出しのテントが用意されていて、 しょうがの利いた甘酒とあつあつの味噌田楽が振舞われます。 「まずは体を温めてお参りしてね」ということでしょう。 早速いただきました。 ![]() 体も程よく温まったところで、まずは本堂へお参り。 大きな注連縄が設置されていて、その輪をくぐる「輪くぐり」をしてから祈願。 2006年も無病息災、家内安全でありますように! ![]() お参りした後は鐘を撞こうかと思ったのですが、 あまりの長蛇の列に先にお墓参りへ。 燭台をもらいお墓へ向かってお線香をあげ、また鐘撞き堂へ戻ってきたときには かなり人が減っていたので今度は列に並びました。 ![]() とうに百八つは超えているであろう何番目かの鐘を撞いて、 大晦日から元旦にかけてのお参りは完了。 2005年、皆様には本当にお世話になりました。 お陰でこの1年楽しく過ごすことができましたこと、 改めて御礼申し上げます。 また来年もご一緒に、より一層楽しく過ごせたらと思います。 それでは良い一年の始まりをお迎えください!
by saijiki
| 2005-12-31 23:59
| おでかけの話
|
ファン申請 |
||